もしかすると、あなたも——誰かに言われた何気ない一言が、ずっと心に残ってしまうことってありませんか?
SNSでの誹謗中傷、学校や職場での悪口。
たとえ一瞬の言葉でも、心には長く影響を残します。
中でも「あほ」という言葉には、不思議な破壊力があります。
たった二文字なのに、笑いにも怒りにも変わる。
どうしてこんなにも感情を動かすのでしょうか?
🌀 “あほ理論”とは?
「あ」「ほ」というのは、ただの音です。
意味を持たない、無害な音の組み合わせ。
でも私たちの脳は、その音を「あほ(=バカにされる存在)」と解釈し、
自動的に怒りや悲しみ、羞恥心などの感情を生み出してしまうのです。
つまり、「あほ理論」とはこう言えます。
“意味”が生まれるのは、脳の解釈によってである。
それが感情反応の引き金になっている。
これは単なる言葉遊びではなく、誹謗中傷や人間関係のトラブルの根本にある「無意識の反応メカニズム」を見直す手がかりになり得ます。
🧠 SRSBTメソッドとのつながり
僕が構想している「SRSBTメソッド」は、感情と記憶、思考の構造を深く見つめるメソッドです。
そのゴールのひとつに、**「自分の脳がどう意味づけしているかを見破れるようになること」**があります。
この“あほ理論”を理解するというのは、まさにその「気づき」が起こっている状態なんです。
ただし、これは入口ではなくゴールに近い段階。
ここにたどり着くには、日々の観察とトレーニングが必要です。
知っているだけで、心の反応が変わる。 知らずにいれば、傷つく場面が増えるかもしれない——だから今、あなたにこの理論を知っておいてほしいと思いました。
さいごに
📝 さらに詳しいSRSBTメソッド(現きまメOS)の内容はこちら
「SRSBTメソッド」で自分の感情のルーツに気づき、選択の自由を手に入れる方法について、僕自身の経験とともに詳しく解説しています。
感情の自動反応に振り回されず、より穏やかで自由な自分を目指したい方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください👇
🌀きまずう OS
私たちの思考や感情には、無意識の「構造」が潜んでいます。 きまメOSは、それらを可視化し、抽象度を上下させることで、新たな視点や選択肢を生み出す「思考の土台」です。 心理、哲学、社会、そして科学――分野を横断して使えるこのOSは、あなた自身の「気づき」の精度を高めてくれます。
👇詳しくは「きまずうOS 解説ページ」へ
※この記事で触れた概念や構造は、すべて「きまメOS」という“抽象度の自由な思考OS”によって支えられています。きまメOSは、感情の構造化から、哲学的洞察、科学的モデルの理解まで、さまざまなレイヤーで活用可能な柔軟な思考エンジンです。