クンダリニーエネルギーが上昇と錯覚される構造
無意識系の神経作法
無意識の中心が重なった地点
意識:脳幹・小脳・延髄・
抑圧学習による自動思考・無意識の中枢
例:「無感情的学習」自動車の運転・走る・筆記
「感情的学習」法律・しつけ・社会性(過度になるとトラウマ)
神経:喉の神経叢(動かないから意識の外・無関心地帯)
→動作系の部位は常に意識される(手足・陰部)
結果として上から場のエネルギーを失う→思考(脳の上半球)から遠い場所ほど場のエネルギーを維持→クンダリニー(2本の交感神経と1本の副交感神経=とぐろを巻いた三匹の蛇となる)
※上昇時の体感から3本と解釈されとぐろを巻いた三匹の蛇とされたが、感覚的には一つの塊
火事場の馬鹿力
心理的・肉体的緊急時における一時的開放。
肉体的消耗が激しい。
覚醒(悟り的感覚)の罠
エネルギーの起点をクンダリニーの発露地点と思い込み、副交感神経の骨盤内臓器部分が活性化する。丹田強化的にも同じ現象が起こる。丹田には迷走神経の末端と脊柱副交感神経の伝達部分が重なっており、第二の脳と呼ばれる腸細胞の意識におyる活性化(安心感や安定感)の意図しない交錯が起こる。
結果として、ドライオーガズムの意図的な開発と同じような現象(延髄経由の右脳系直結現象により、全体感・自我の消失感)が起こる。この繰り返しをクンダリニー覚醒と呼び、これは複数回起こるとされている。自発的に起こせるようになるという見解もある。
🌀きまずう OS
私たちの思考や感情には、無意識の「構造」が潜んでいます。 きまメOSは、それらを可視化し、抽象度を上下させることで、新たな視点や選択肢を生み出す「思考の土台」です。 心理、哲学、社会、そして科学――分野を横断して使えるこのOSは、あなた自身の「気づき」の精度を高めてくれます。
👇詳しくは「きまずうOS 解説ページ」へ
※この記事で触れた概念や構造は、すべて「きまメOS」という“抽象度の自由な思考OS”によって支えられています。きまメOSは、感情の構造化から、哲学的洞察、科学的モデルの理解まで、さまざまなレイヤーで活用可能な柔軟な思考エンジンです。